1938年創業の医道の日本社が発刊する書籍・DVDをはじめ、鍼灸用品、治療室備品など、品揃え豊富なショッピングサイトです。

医道の日本社 (公式ショッピングサイト) 鍼灸・医療用具の通信販売 医道ネットショッピング

10,000円(税込)以上で梱包送料無料
(北海道・沖縄は除く)

  • 10,000円(税込)以上で
    梱包送料無料

0120-2161-02
ご注文受付:AM10:00~PM5:00(平日)
※お電話でのご注文はWEBセール対象外のため通常価格になります。

PAGE TOP

HOME 書籍・DVD 月刊 医道の日本 月刊 医道の日本 2018年3月号

月刊 医道の日本 2018年3月号
商品コード:
201803

月刊 医道の日本 2018年3月号

998円(税込)
ポイント: 9 Pt

商品説明

■巻頭企画
知っておきたいIT眼症とスマホ老眼

■特集
IT眼症に対する鍼灸マッサージ

ISBN 978-4-7529-8064-3

巻頭企画


知っておきたいIT眼症とスマホ老眼

朝起きてまずテレビを観る。通勤、通学の途中、何気なくスマートフォンを見る。
仕事中はずっとパソコンの画面を見つめている。家に帰ったらテレビゲームに熱中する。
では、現代人の生活において、IT 機器を見ない時間がどれだけあるだろうか。
酷使され続けた眼の疲れや渇きといった異常、これら眼が発する警告をIT 眼症と呼ぶ。
さらに、最近多いのはスマホ老眼だ。
古典にはない現代人特有のこの症状に、治療家はどう対応していくべきか。
IT 眼症とは何か、そして身を守るにはどうしたらよいのかについて、
巻頭インタビューでは大学とクリニック、違う立場の2 人の眼科医に話を聞いた。
特集では、実際に眼の異常を訴える患者に施術した治療家に、
その臨床経験や知見を紹介してもらった。

目次

今月のスナップショット
海の向こうの治療院/片岡登
生薬とからだをつなぐ (75)/鈴木達彦

■編集部チャレンジ企画 鍼灸受療率アップ大作戦!(7)
新連載〉医療連携の現場から(1)/埼玉医科大学病院東洋医学科
誌上で鑑別トレーニング 外傷整復道場 (75)/大森淳次
ある鍼灸師のがん闘病日記 (22)/江川雅人

■巻頭企画 知っておきたいIT眼症とスマホ老眼
インタビュー01 IT眼症、スマホ老眼とは何か/原直人
インタビュー02 知っておきたい眼科、メガネ、コンタクトレンズの選び方/岡野敬

■特集 IT眼症に対する鍼灸マッサージ
山田善章 西田章通 大山良樹 鈴木信

学会・イベントレポート
業界ニュース
触れる 語る シリーズ2 (6)/形井秀一 【ゲスト】家本誠一
古典から鍼灸師の仕事を見直す(2)/宮川浩也
経穴の主治を生かせる 池田政一の臨床 (11)/池田政一
後鼻漏に対する鍼・温灸治療/田中勝
食の悩み 聞きます (37)/辻野将之
新解 杉山流三部書講 (46)/松本俊吾
マンガで身につく! 治療家のための医療面接 (14)/奈良雅之

■特別座談会 医療連携のカギは「鍼灸の見える化」と「共通言語」
/相澤良・津田篤太郎・粕谷大智・横田篤広・吉田修康・周防一平

鍼灸徒然草-出会い編- (5)/首藤傳明
大都市圏の柔道整復施術所における
あん摩マッサージ指圧療法、鍼灸療法等の実態に関する調査研究?その2 (後編)/矢野忠、他
鍼灸ワールドコラム (82)/建部陽嗣・樋川正仁
臨床に活かす古典 (70)/篠原孝市
鍼灸パラダイム談義 (80)/武田時昌
世界メディアが伝える「鍼灸」最新動向 (130)/中田健吾
鍼灸竹村治療院 相馬市での治療に密着レポート
経絡治療と奇経治療を南米ブラジルに普及啓発!/宮脇優輝
補完代替医療の世界的研究者 George Lewith先生を偲ぶ/湯川慶子
短歌欄入選 (230)/大河原惇行
あん摩マッサージ指圧師、はり師きゅう師養成施設全国一覧・所在地一覧
医療記事キャッチアップ
今月の読者の広場
編集後記

営業カレンダー

2023年9月の定休日
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2023年10月の定休日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

※赤字は休業日です